
みんなの動画制作


サービス内容
「みんなの動画制作」とは、これまで分かりにくかった動画の制作料金を分かりやすく整理し、YouTubeの動画からTVCMまで幅広くプロが対応するサービスです。 TV番組などを制作する映像制作会社を関連会社に持つ株式会社ヒニアラタならではのサービスです。
みんなの動画制作ができること!※オプションを含みます
できること その1
ネットで使う動画・映像の制作
できること その2
企業のYouTube利用のお手伝い
できること その3
イベント映像やテレビCMの制作
できること その4
撮影・編集・加工・CG制作
料金
動画制作5つのプラン
特色ある5つのプランから、お客様に適したものをお選びいただけます。(各プランの特徴)

スーパーライトプランの特徴
お預かりした写真などの素材にテロップなどの情報を加え、3分程度の映像を制作するプランです。商品や会社の簡単な紹介VTRなどに適しています。
YouTubeプランの特徴
お預かりした素材(動画は合計30分以内)を編集し5分以内の動画を1本作成します。
この作業を月に4回実施し、毎月68,000円で4本までの動画を作成します。(なお動画の共通テイスト、デザインを確定するために初期費用が必要です。)
※最低3ヶ月契約必須
ライトプランの特徴
過去に撮影した動画素材があるなど、撮影内容が少なく短時間の撮影で済む場合は、このプランがおすすめ!
TV番組も制作するプロの撮影スタッフが現場までお伺いします。(3hの撮影は意外と短時間です。初めて会社で動画を作る場合など、素材撮影や修正編集などが多くなりそうなときはベーシックプランがおすすめです。)
ベーシックプランの特徴
通常の動画制作プランです。簡単な会社案内、リクルート、商品紹介、作業手順の記録など用途は様々。多くの場合5〜15分程度の動画になりますが、所定の作業時間内で作業が完了するものであれば、動画の長さに制限はありません。
スタンダードプランの特徴
団体様の周年企画や観光地のPR、企業様の活動紹介など、絵コンテを使った番組構成まで必要な場合は、このプランがおすすめです。長時間の撮影が可能になるので、複数のロケ地を使うなど、しっかりした映像制作が可能になります。
まずは、お気軽にお問い合わせください
みんなの動画制作が目指すところ
地元の中小企業様の声から生まれました
私たちのサービス「みんなの動画制作」は、地元の中小企業様の声から生まれたサービスです。
私たち株式会社ヒニアラタでは、創業以来、地元の企業様の広報活動をお手伝いしてきましたが、多くのお客様が「どこに頼めばいいか分からない」「料金体系がよく分からない」「専門的で難しい」とお考えになっていることを知りました。 そこで私たちは「内容が分かりやすくて、地元企業様の条件に適う料金体系」のサービスを作ろうと決意したのです。そして生まれたのが「みんなの動画制作」です。
地元の声から、地元のために、地元の企業が運営する「みんなの動画制作」。ぜひお問い合わせください。
サービスの流れ
1.お問い合わせ
まずはお問い合わせください。打ち合わせ・ヒアリングの日時を調整いたします。
2.打ち合わせ・ヒアリング
お客様のお悩みをヒアリングして、最適なプランをご提案します。
3.お見積もり
何をどこまでするといくらかかるのか?できるだけ分かりやすい形でお見積りします。
4.ご契約
それぞれのサービス、プランに応じた内容でご契約をいたします。
よくある質問
Q1. どのくらいの制作期間が必要ですか?
A1. 内容によりますが数週間程度は必要になることが多いのが実情です。弊社の制作時間もさることながら、お客様からご提供いただく資料の準備期間、社内の決済、映像撮影や取材のタイミング(外ロケの場合は天候状況)なども影響してまいります。 特別にお急ぎの際は、その旨を最初にご相談ください。
Q2. 動画の中に会社のロゴを出したいです。
A2. 可能です。印刷物やホームページで使ったロゴのデータ(aiデータ、epsデータなど)をご提供ください。提供がない場合は弊社で作成できますが、別途料金を頂いています。
Q3. ナレーターさんや声優さんは選べますか?
A3. お客様のお知り合いやお付き合いのある方の中に、ナレーターさんや声優さんがいらっしゃいましたら、その方にお願いすることが可能です。ご相談ください。 弊社が候補を挙げる場合も、その中からお選び頂けます(声優・ナレーターの方は人によって料金が異なりますので、予算の範囲で選べる方を候補に挙げております)。
Q4. BGMは使えますか?
A4. ライセンスフリー(一定の料金を支払うことで利用できるもの)の曲をご利用になれます(市販されている有名歌手やミュージシャンの楽曲は権利上の理由で使用できないものとお考えください)。